日時:2013.04.13〜14
メンバー:
私・長女・次女、
コース:
1日目
8:56 イン谷口
10:32 青ガレ
12:05 金糞峠
〜奥ノ深谷源流部〜
13:57 八雲ヶ原(泊)
2日目
6:23 八雲ヶ原
〜スキー場跡直登コース〜
7:40 コヤマノタケ分岐
8:10 武奈ヶ岳
〜ピストン〜
9:27 八雲ヶ原(撤収)
10:19 八雲ヶ原
10:37 北比良峠
〜ダケ道〜
13:24 大山口出会い
13:55 イン谷口
------------------------------------------------------------
土日がお休み月曜日遅出となると、もうテント泊しか無いっしょ!!と、テンションを上げまくって場所を検討した3月末。検討当初は奈良の大峰で狼平に泊まる予定でしたが、以下の諸々の理由で比良に変更。
- 春の寒波で激寒になった
- 地図を見れば見るほど次女には厳しめではないか
- 最悪狼平ではなくてどっか途中で泊というのは良くてもエスケープしたくてもできそうにないよね
- 丹後半島を旅行して温泉に入りまくって温泉熱も、どっか遠くに行きたい熱も若干満たされちゃった(笑
というわけで、いつもの青ガレ、いつもの金糞峠、いつもの八雲ヶ原にテン泊して参りました。
しかし、比良テン泊史上この上ないお天気で大満足でした。
5:00 起床
比良だし車だし1時間半だしと余裕しゃくしゃくで起床。最終準備をしていると地震が。ケータイの緊急地震速報かろうじて地震より前に鳴った。時間が時間だけにイヤーな感じでしたがTVでしばらく確認すると大きな被害は無い様子。よかったよかった。
6:30 出発
朝飯は車中で。
8:15 イン谷口到着。
管理事務所の横のスペースに駐車し準備を。
9:00 準備時間かかり過ぎ。出発
 |
気合いも上々、天気も上々、桜も綺麗 |
 |
正面谷は花が咲き乱れています |
 |
次女もご機嫌 |
10:42 青ガレ
特にトラブルも無く、次女の機嫌もよく順調。
 |
山登りがサマになってるね |
 |
お花発見 |
 |
テンション高い。不細工度アップ! |
 |
もうすぐ青ガレ! |
 |
びわ湖の奥の山々が幻想的な風景 |
 |
青ガレ手前でちょっと休憩 |
 |
青ガレを登る。4歳でも大丈夫みたい |
12:05 金糞峠
ちょっとおにぎり休憩。今日は、時間がなかったのでコンビニのおにぎり。
 |
金糞峠やったね。次女は初めてです |
 |
この位置は寒くないねん |
金糞峠からは奥ノ深谷源流部を歩きます。もう雪はほぼありません。この道はとっても気持ちのいいルート。お気に入りです。
 |
川って良いよね |
 |
木を流して遊ぶ |
 |
バイカオウレン?咲き乱れています |
 |
川が気になる次女 |
 |
もうすぐ八雲です |
 |
残雪を見つけては蹴っ飛ばす |
 |
蹴っ飛ばす! |
 |
手すりなし、へっぴり腰 |
13:57 八雲ヶ原到着
 |
山でほっとけーきをぉー!つくりたーい(すイエんサー風に) |
 |
粉と卵を入れる |
 |
混ぜる |
 |
混ぜる |
 |
焼く・・・ |
 |
でけた! |
 |
メープルシロップ持参で |
 |
できた! |
 |
美味い!美味い! |
 |
と、思ったら。父は早くも。 |
 |
この有様 |
ヤマレコで見た山ホットケーキ、やってみたかったのよ。ということでやってみました。正確にはパンケーキだけどね。ひとしきり楽しんだ後は、ロッジ跡、ロープーウェー跡をぐるっと周回。
 |
雪があるね |
 |
良い天気。次女は力切れ |
17:00 晩ご飯
晩ご飯は、ホットケーキの種のカスに水を加え牛肉と、醤油、何味か分からないいつのかも分からないラーメンスープの元を混ぜ込んだ汁と(これが美味かった)、定番メスティンご飯。そして、いつも大事に持ち歩いている缶詰のつまみ。
 |
山道具に入っていた、何味か不明 |
 |
こちらなかなか良かった缶詰。 |
 |
うまい |
 |
メスティンご飯 |
 |
満点の星空をアテに酒盛り〜♪ |
 |
次女・・・ダウン。 |
夜、、、深夜1時頃から風が強くとても寒かったです。次女は真ん中でおニューのナンガ オリジナルダウンバック500で一人ぬくぬく。長女と私は、夏用のポーリッシュバッグ250なので寒い!そしてテントのHubbaHubbaはほぼメッシュ。風が抜ける抜ける。風が抜けると寒いよということで、ツエルトを出してかぶって寝ました。これで朝まで爆睡。
5:30 起床
なかなか起きてくれない次女を起こして準備して、朝ご飯はパンと昨日の汁にうどんを入れたもの。美味い。
6:23 武奈ヶ岳目指して出発なり。スキー跡直登コースです。多分このコースが一番近くて易しいと思います。スキー場跡の登りは単調ですが、コヤマノタケ手前からいい感じになります。コヤマノタケはいつ通っても寒いです。
 |
朝に弱い次女。テンション低い |
8:10 武奈ヶ岳到着!
 |
強風で |
 |
強制ぶちゃいく |
武奈ヶ岳、、、風強いっす!雨や曇りじゃないだけましかーーー!やったね。
 |
無事に来られました |
 |
風でおさげ爆発 |
 |
キャーキャー言うてます |
 |
コヤマノタケ付近はいい雰囲気 |
 |
春になりつつありますね |
10:30 八雲ヶ原に降りまして撤収し、帰りはダケ道で降ります。ダケ道はお花がたくさん!花を見つけたら2点!とかいう定番の遊びをしつつ(飽きるけど)下山。ダケ道はちょっと距離が長いですね。川の流れの音が聞こえると、やっとこさ着いた〜って感じがしてほっとします。14:00イン谷口到着。
 |
疲れたけど機嫌はいい |
 |
比良とぴあでお昼と風呂 |
 |
おつかれさん |
◆感想
やっぱり大峰にも行ってみたい。
テン泊するときはプラティパスのキャップ持っていこう(ハイドレーションのチューブから漏れてるときあるorz)
◆新調した道具
ナンガ オリジナルダウンバック500STD
*たまたま、セールで買ったので安かったです。
こんにちは。
返信削除4歳児連れの山行記録はホント、参考になります。
狼平はやっぱり幼児にはキツイのかぁ。
私の頭の片隅にもちょいっとプランは置いてます。
ところで我が家も山キャンプに向けて、私のシュラフを次女におろし、私の分を新調しました(むふ!)
子供のシュラフよりもハイスペックなのは内緒です(イヒヒ)
anzさん>
削除狼平・・・どうでしょう、比良のこのコースで標高差600程度。熊渡から狼平は1000ぐらいあるんじゃないかと思います。それも引っかかってるんですよね。カナビキ尾根は単調な登りっぽいですしね。一度、愛宕山でも歩かせて(標高差900前後で割と単調)感触つかんだ方が良いのかなーと思ってたりします。でも、愛宕山歩きすぎて飽きたなぁ ^^;
ところでシュラフ新調おめでとうございます!もうテント泊するっきゃないですね!どこいきますか? 新品はとりあえず自分の寝汗つけとかんとね(爆