お泊まり会@IKEA鶴浜に参加してきました。レポートはすでに「眠ろうNIPPON!ブログ」で2回に渡りIKEA鶴浜のお泊まり会の様子がレポされていますね。
前回の投稿「
きょうもたのしい: お泊まり会@IKEAに行きました その1」の続きです。食事後、配送手続きとロッカーに荷物を預けた後、2Fベットルーム売り場にて「快眠セミナー」が開始されました。


快眠セミナーでは
- ベットマットの選び方
- ベッドマットの種類
- 枕の選び方
- その他ワンポイント
について教わりました。ベットマットは固い方が良いわけではなく身長、体重によって適切なマットの堅さがあるそうです。
枕についても横向き、仰向け、うつぶせ、の寝相別に違う枕があり、その種類は25種類。でも、そば枕は無いそうです。このとき「
そば枕を使用されている人はおられますかー」と聞かれて手を挙げ損ねましたが、私使用していますデス。ハイ。うつぶせ姿勢ははあまりお勧めではないらしいが私は横向きか仰向け、子供はうつぶせか横向きですね。途中、寝相についてヒアリングに来て頂いてお泊まりで使用する枕を選んでくださいました。
■寝心地点検中■

このセミナーでの私のメモは以下
- IKEAのベッドマットは25年保証なのでレシートは捨てない!(24年使用した物の交換実績があるそうだ)
- ベットマットの頭と足の向きを時々変えるとベッドマットが長持ちする
- 掃除機は直接当てると効果的
- 掛け布団は羽毛の物
- スナップで留めて2枚重ねにできるタイプがある。春先は1枚で、冬場は2枚でと使い分けられますヨ。
ちなみに、商品名には意味があるそうで、
掛け布団のMYSAは「柔らかい」という意味、
枕のGOSAは「抱きかかえる」という意味だそうです。スタッフもすべての意味を覚えられていないと言う事実は
ナイショです。
セミナー修了後、いよいよ本日お泊まりするベットへご案内です。ベッドはお部屋のセットみたいになっているブースのベッドで寝るようで、私たちは↓こんなんでした。

そして、ベッドメイキングコンテストでメイキングした後はこんなんです。この部屋にはマットレスの上にベッドパッドが乗って居る部屋で寝るときはベッドパット有りの状態ですがメイキングではベッドパット無しでやりました。

ベッドメイキングコンテストですが、参加者自身で掛け布団カバー、マットレスカバー、枕カバーをいかに正確に速く行えるかの競争でした。父、子という不利な条件でしたががんばりました。参加賞にぬいぐるみをいただきました。

このコンテストかなり熱い戦いでしたが、実はコレよりも熱い戦いがありました。それは
審査待ちの間のババ抜きです。
■熱いババ抜き■

さて、気になるのは他のお部屋の様子、他のお部屋はこんなんでした




どれも良い感じですね!熱いババ抜きじゃない、ベッドメイキングコンテストが終わったところで寝る準備と言うことでトイレや授乳室でお着替えです。
店内は寒いということが案内状に記載されていたので暖かめのパジャマなりを持って行ったのですが店内は暑かったので(後に暖房は切って頂きました)私は半袖で寝たり2枚重ねの布団を1枚に減らすなどしました。
就寝前に「快眠のためのヒント」という講座がありましたが子供のおトイレにつきあっていたので聞けませんでした(笑。 子連れが私を入れて2組(もう一組は3年生のお姉ちゃん)ということで就寝時間を本来の23:15から22:45に30分早めて頂いたようでした。ありがとうございました。
就寝後、真っ暗になるのかと思いきや、思えば商用ビルなので非常灯(EXITのやつね)はあるわけで真っ暗ではありません。広い店内で薄暗い売り場が見えているのも何とも不思議な気分ですぐに寝付けなかったと思います。。。娘以外は。我が子は、消灯前は興奮していたのかあまり眠そうではありませんでしたが、消灯後数分で寝息が聞こえました。やっぱり疲れていたのでしょうね。
ちなみに、おトイレまでの経路は床にランタンがおいてありました。実際、私はおトイレには起きず夜も1回3時頃目が覚めたぐらいで(就寝が速かったので目が覚めた模様)朝までよく眠りました(多分。)。いびきをかいて周りに迷惑をかけていないかどうかがチョット心配ですが、少なくとも朝方子供が咳き込んでいたのでうるさかったかも知れません。
というわけで、終了。最後は翌日の朝~解散までとまとめですが、
続きます。