メンバー:私、長女、次女
コースタイム
7:11 行者還トンネル西口
9:01 出合
9:47 弁天の森
10:33 聖宝ノ宿跡
12:00 弥山
-休憩-
12:50 出発
14:10 聖宝ノ宿跡
14:50 弁天の森
15:09 出合
16:28 行者還トンネル西口
--------------------------------------------------------------------
今年は台風の当たり年? 久々に日曜日がお休みで子供の行事も無く、季節もすずしくなったので山に行く事にしました。
長女との二人山行は今年の5月のポンポン山が最後、そろそろガッツり二人で歩きたいなぁと思っていましたが最終的に次女も同伴となりました(笑。
兼ねてより大峰山脈に登りたいと思っていた物のアプローチが遠くなかなか行けませんでしたが今回は、行者還トンネル西口から、八経ヶ岳を目指す事にしました。しかし、次女の足ではきっと難しいので行けるところまでという前提です。
自宅から行者還トンネルまでは3-4時間近くかかり、早くに登り始めたかったので前乗りで行きました。深夜1時30分、恐ろしい天川村の恐ろしい309号線をひいひい運転して、駐車場に到着。駐車場は今年の7月頃から有料二也整備されたそうです。1日1000円。トイレ1回100円。
着いてみると、「ごうごう」とものすごい風。風で車が揺れる有様。子供たちは爆睡。寒い事は予想していたので、フリースや靴下を着込んで、シュラフをかぶっての車中泊でした。それでも朝方寒かったです(汗
6:00 起床
ほんとは5時に起きるつもりでしたが、案の定寝坊。寒い&暗いとなかなか起きられません(特に子供)。駐車場の管理人さんが来られていたので駐車料金を支払い準備。
7:11 出発
寒いし、風が半端無く強い。上空を見ると結構な早さで雲が流れている。天気は悪くはないんだけどなぁ。と、防寒のためカッパやフリースを着込んで出発。ほぼ冬装備。
| 準備オッケー | 
ヤマレコでよく見る三角の橋、空洞の木、ブランコの木
| この橋! | 
| この木! | 
| このブランコ! | 
| でも寒いっす | 
| のぼれのぼれ! | 
| 苔むした森だったり | 
| 天気は良いんだけど風はめちゃ強い | 
| 半分紅葉? | 
| ドングリたくさん | 
| えへ | 
登る事、だいたい2時間。ようやく大峰奥駈道との出合に。風は強い。弥山まであと2時間・・・、次女の足では、、むむっ。と、予想してたけど八経ヶ岳は無理っぽいな。
| 出合まであと少し | 
| 木の根道 | 
| あたりは笹地帯に変わった | 
| 青いドングリもあったね | 
| 風で顔が歪む | 
出合からは暫くなだらかな道です。途中弁天の森というピークがあります。
| ちょっと疲れた | 
| でも歩く | 
| 風さえ無ければ・・・ | 
| 木の根丸出し | 
| 三角点取り合い | 
| 順番に | 
| どうぞ | 
| 先行する次女 | 
10:33 聖宝ノ宿(しょうぼうのしゅく)跡
これもよく写真で見る聖宝理源大師さんの銅像
| こ、これが・・・ | 
| 木の階段! | 
| この辺りは緑色の風景 | 
| もうちょっと!? | 
| ガスって来たー! | 
| 氷が! | 
12:00 弥山
最後、ひいひい言いながら、次女は数回つまづいて弁慶の泣き所を当てて泣き(笑 ようやく弥山に到着。なんと5時間。
| やったぜ | 
| やったぜ2 | 
| でも、ガスってて景色なし。 | 
弥山山頂のベンチでお昼。ラーメンとおにぎり。
| 待ちきれずぬるめのラーメンになってしまった | 
| お、ちょっと見えた | 
13:00 下山開始
弥山小屋で、他の方に八経ヶ岳までどのくらいかを聞いたところ地図通り往復1時間とのこと。うーむ。次女の足では最大2倍と考えると、厳しい。ということで、今日はここまで!弥山でもかなり上出来だと思います。
結構ポジティブで何でもこなすような感じがする次女ですが、今日もあめちゃんを貰っても「ありがとう」がきちんと言えず、長女が次女の分まで言ったそうです。このあとちょっと怒られつつ。下山。
下山のコースタイムは登りより早いです。しかし今回、ちょっと時間に余裕が無かったので、聖宝ノ宿跡から出合まで、ちょっとスピードアップ(時々の抱っこ歩き)でずるしました(笑
| 下山時も一応座る | 
| 風は弱くなりつつ | 
| もうダメ。ビーン! | 
| キノコ?めちゃでか | 
| これは小さいキノコ? | 
| 沢が見えて間もなく下山完了 | 
| てか、元気やん! | 
16:28 行者還トンネル西口
無事下山!下山後のお楽しみは温泉っすよね!天の川温泉(大人600,子供200)に入って(ほぼ貸し切りだった)帰りました。時間があったら、トンネルの東側に抜けて山鳩湯と思ったんですが。
■感想/まとめ
行者還トンネル西口からの弥山コースは4歳児にはなかなかハードです。10歳の長女も久々のロングコースで少し疲れた様子。私にとっては309 号線が一番難易度が高いです(爆
しかし、ずっと行きたいと思っていた大峰山脈。やっぱり良いですね、秘境感、山深さ、しっとりした感じがたまりません。これを少しコンパクトにしたのが比良って感じがしました。また行きたいところですが、次の春でしょうかね〜。
ところで、落としたGPS・・・代わりを買っちゃいました。ダイエット貯金です(爆
今度はカラビナロックのオプションも付けて落としませんよ!
こんにちは!ご無沙汰してます。
返信削除いつか八経、ご一緒しましょうね~♪
っていうか!!GPS(また?)落としたんですか!!
実は私も同じもの持ってるんで!
(しかし全く活用できてない)
一から使い方教えてください!!!!(切望必死、ほんとマヂで)
anzさん。八経是非ご一緒しましょう!
削除GPSは立山でねorz。それ以来手入力ですよ。
GPS使い方教えましょう!先ずは電池を入れます。単三アルカリ電池が良いです。エネループライトではちょっと足りません。次に・・・。